招布
「鎌」と「輪っか」と「ぬ」で「かまわぬ」と読むようです。
KAMAWANU:: 株式会社 かまわぬ ::
鎌と輪の絵に「ぬ」の文字を合わせて「かまわぬ」と読む判じ絵。
江戸時代元禄の頃、町奴(まちやっこ)達が好んで身につけていたとされ、
その後歌舞伎役者の七代目市川団十郎(1791~1859)が舞台衣装に用いて、
当時の庶民の間で大流行したと言われています。
手拭い専門店「かまわぬ」は
「特別に何のお構いも出来ませんが気軽にお立ち寄り下さい」
という意味を込めています。
ふ~ん。いいですね。
僕もパクってブログタイトルを「かぷりーちょ」から「かまわぬ」にしようかな(笑)
これもTOさん&Megさんに、いただきました。招布です。
招布と書いて「まねぎ」と読みます。信仰から出たもので、今でも神社仏閣の清め水の所に下げて
あるところもあるようですね。幸せを招くらしいです(^^)
うちは「かき氷屋」じゃないですが、来年はこれを下げて営業したいと思います(笑)
これを機会に色々な「招布」や「手拭い」を回収してみようかな。なかなか奥の深い世界です。
一度、こういうお店も覗いてみたいと思います。
いや、本当に色々とありがとうございましたm(__)m